サツマスギやブルーアイスなどの常緑樹(エバーグリーン)を使ったクリスマスリースの作り方をご紹介いたします。
目次
クリスマスリースを作るためにそろえる用具

まずはリース台、今回は直径35cmのものを使います。
そしてグリーンを束ねていくワイヤー(リースワイヤーと言う名前で売ってます。)
左端はワイヤーバサミです。
クリスマスリースを作るために用意するエバーグリーン

今回そろえたエバーグリーンは左側から、サツマスギ・ブルーアイス・コニファー・コノテヒバです。
主に使うものがサツマスギですので、サツマスギは比較的たくさん用意してください。
あとのグリーンはアクセントに使う程度ですのでもしヒバなどがご自宅の庭にあればお使いいただけるとおもいます。
エバーグリーンをカットする

10cm前後の長さにエバーグリーンをカットします。(35cmのリース台を使用する場合)
20~25cmのリース台で作る場合は8~9cm前後にカットしてください。
エバーグリーンをリース台に巻き付けていく

エバーグリーンを2.3本ずつ束ねてリース台にまきつけていきます。
リース台の真ん中、外側、内側にグリーンを置いてワイヤーで2.3回しっかりと巻き少しずつずらしていきます。
出来上がりがきれいな円になるようにバランスよくグリーンを巻き付けてください。

エバーグリーンは水やりなしで長く緑色を保てますが、乾燥を防ぐためにときどき霧吹きスプレーで水をあげてます。

クリスマスリースにオーナメントを付ける リボン

幅の広いリボンだけをつけました。
グリーンのリボンをつけるととても落ち着いた感じですね。
真っ赤なリボンやゴールドのリボンもステキですね。

クリスマスリースにオーナメントを付ける 自然素材

ナンキンハゼ(白い実がついたもの)、アンバーバーム(茶色の丸いもの)
などのドライになった自然素材を付けました。

オーナメントをリースにつけるには、グルーガンをつかってオーナメントにワイヤーの足をつけます。
ワイヤーの長さを調節してグルーガンでリース台にしっかりと付けます。

赤いオーナメントをたくさん付けるとかわいい感じに仕上がります。
(リンゴはフェイクです。)
最後に

毎年クリスマスのシーズンには自宅アトリエの玄関にはフレッシュなエバーグリーンのリースを飾ってます。
2021年のリースが出来上がりました。
細長い松ぼっくりにゴールドのリボンを付けたシンプルなデザインにしました。
まずは体験レッスンにいらっっしゃいませんか!

アトリエイングロースでは体験レッスンを募集しております。
12月の体験レッスンはエバーグリーンのクリスマスリースもお作りいただけます。
